
明日が立春ということで、今日は節分集会。節分の由来のクイズをした後、職員が鬼に扮して劇を行いました。保育園の生活の中で出てくる、園児たちの心の中の「泣き虫鬼」や「怒りんぼ鬼」が登場。劇が終わった後は、自分の心の中から出したい鬼に向けて、豆をまきました。年の数だけ豆も食べて、「豆まき」の歌も歌って。満足した集会になりました。

今日は、今年最初の行事となるお正月遊びを行いました。保育士が「十二支の始まり」のペープサート等をして、お正月の話をしたら、遊びを開始。コマやカルタ等、自分の好きな遊びのコーナーに分かれました。「ほら、上手く回せたよ!」「札を取られちゃったよ。」と、笑ったり、悔しがったりしながら色々な遊びを堪能。一通り遊んだら、年長さんの上手なコマ回しを披露してもらった後、チーム対抗で貝合わせのゲームをしました。

11/11(土)、麻生区にある川崎授産学園の体育館をお借りして、第1回の運動会を開催しました。雨まじりの予報が外れ暖かな日差しが差し込む中、笑顔あふれる万顔旗のもと、大盛況で開会。初めての会場で初めての運動会ということで、練習どおりにいかないこともありましたが、全ての演目を無事にやり切ることができました。最後には参加者全員で「にんげんっていいな」を仲良くダンス。心も体も暖まる一日となりました。

園児も頑張ったので職員も頑張ろうということで、感謝の気持ちを込めて、最後の最後に職員がダンスを披露。仕事の合間の練習の成果が発揮でき、無事踊り切りました。大きな拍手に包まれて、感動のフィナーレになりました。

9/21(木)、園児の祖父母34名の方をお迎えして、「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼう会」を行いました。まずは、集まっていただいた「おじいちゃんおばあちゃん」に保育園の雰囲気を感じてもらう出し物を披露。幼児が「とんぼのめがね」「まつぼっくり」の2曲を元気いっぱいに歌った後、新人保育士4人がパネルシアター「バーベキュー」を熱演しました。

出し物の次は、遊びの時間。「手作りこま」「手作りマラカス」「カプラ」「紙ひこうき」の各コーナーに分かれ、園児と遊んでもらいました。紙ひこうき作りに四苦八苦するおじいちゃん、「こっち行こう!」「あっち行こう!」と園児に手を引っ張られ大忙しのおばあちゃん。ワイワイがやがやと大騒ぎしながら、あちこちで笑顔の花が咲いていました。

今日は、6月生まれの幼児の誕生会を行いました。まずは恒例の誕生児へのインタヴューや、誕生カードと「誕生日のうた」のプレゼントを行いました。そして、今回の保育士の出し物は「マジック」。絵のコックさんが色々な具材からケーキを作ったり、ただの透明な水がジュースになったり。「ケーキができた!」「オレンジジュースになったよ!」と、大喜びでした。

今日は、当園初の行事となる「こどもの日集会」を行いました。年長さん中心に作成した手作りの「こいのぼり」を飾ったホールで開催。まずはパネルシアターで「こいのぼり」の由来を学びました。楽しいクイズの後は、「こいのぼり」の歌を歌いながら、身体を使って元気に「こいのぼり」を表現。午後のおやつは柏餅を美味しくいただきました。

登戸ゆりのき保育園のホームページを開設しました!